Odakyu OX オリジナルレシピ

Odakyu OX オリジナルレシピ

Pick Upレシピ

Pick Upレシピ

残暑の疲れにもぴったり!美味しくパワーチャージできるレシピをご紹介します!

にんじんそぼろ丼+-

調理時間:15分/1人分当たりのエネルギー:397kcal

調理時間:15分
1人分当たりのエネルギー:397kcal

材料(4人分)
にんじん1本
いんげん4本
生姜1/2片
鶏ひき肉100g
ごま油大さじ1
2個
きざみのり適量
ご飯茶碗4杯分
A
 しょうゆ大さじ2
 みりん大さじ1
作り方
(1)にんじん・生姜はみじん切りにし、いんげんは茹でて斜め薄切り、卵は炒り卵にする。
(2)フライパンにごま油を熱し、生姜・鶏ひき肉・にんじんを加えてよく炒め、Aを加えて水気がなくなるまで炒める。
(3)丼にご飯をもってきざみのりを敷き詰め、(2)・炒り卵・いんげんを飾る。
一口メモ
にんじんをしっかり炒めることでにんじんの甘さがでます。鶏ひき肉の代わりにツナ缶を使っても。

印刷する

鮭の醤油バター焼きおにぎり+-

調理時間:15分/1人分当たりのエネルギー:503kcal

調理時間:15分
1人分当たりのエネルギー:503kcal

材料(4人分)
生鮭3切れ
大さじ2
大葉6枚
白ごま大さじ1
ご飯2合分
 醤油大さじ2
 バター20g
適量
作り方
(1)鮭は酒と塩を振って焼き、骨と皮を取ってほぐす。大葉は5mm角のみじん切りにする。Aは耐熱の器に入れてバターが溶けるまで電子レンジにかける。
(2)ご飯に、白ごま・鮭・大葉を混ぜて8等分に分け、握る。
(3)焼き網に(2)をのせ、Aをはけなどで塗りながら焼く。
一口メモ
バター醤油が香ばしい!
鮭の量はお好みでもっと増やしても!

印刷する

さんまのスタミナねぎソース+-

調理時間:20分/1人分当たりのエネルギー:427kcal

調理時間:20分
1人分当たりのエネルギー:427kcal

材料(4人分)
さんま4尾
長ねぎ1本
にんにく1片
小麦粉適量
A
 しょうゆ大さじ3
 酢大さじ2
 砂糖大さじ2
 ごま油大さじ2
サラダ油適量
大葉適量
作り方
(1)さんまは3枚におろし、半分長さに切る。
(2)長ねぎ・にんにくはみじん切りにし、Aと共に小鍋に入れて煮立てる。
(3)(1)に小麦粉をまぶして熱したサラダ油で揚げ、大葉をのせた皿に盛り、(2)をかける。
一口メモ
油淋鶏のねぎソースに、
にんにくをプラスしてさんまにかけました。

印刷する

ささみのバンバンジー+-

調理時間:10分/1人分当たりのエネルギー:206kcal

調理時間:10分
1人分当たりのエネルギー:206kcal

材料(4人分)
ささみ3本
きゅうり1本
トマト1個
長ねぎ1/2本
生姜1/2片
にんにく1/2片
小さじ1/2
大さじ2
A
 練りごま大さじ4
 めんつゆ大さじ2
 酢大さじ1
 ラー油小さじ1
 鶏ガラスープ50cc
作り方
(1)ささみは耐熱の皿に並べて塩を振り、酒をかけてふんわりとラップをして600wの電子レンジで3分程加熱して火を通し、そのまま冷まして細かく裂く。
(2)きゅうりは千切り、トマトはくし切りにする。長ねぎ、にんにく、生姜はみじん切りにし、Aと混ぜ合わせる。
(3)皿に(1)、きゅうり、トマトを盛り、Aをかける。
一口メモ
めんつゆを使って簡単バンバンジーソース!
ささみの代わりにムネ肉を使っても。

印刷する

さんまのトルコ風サンド+-

調理時間:20分/1人分当たりのエネルギー:702kcal

調理時間:20分
1人分当たりのエネルギー:702kcal

材料(4人分)
さんま2尾
たまねぎ1/4個
トマト2個
レタス2枚
にんじん1/3本
オリーブオイル大さじ6
レモン汁大さじ2(小さじ6)
塩・こしょう各適量
バゲット2本
作り方
(1)さんまは3枚におろして塩・こしょうをする。たまねぎは薄切りにして水にさらし、トマトは半月切り、レタスは食べやすい大きさにちぎる。
(2)にんじんは千切りにして、オリーブオイル大さじ1・レモン汁小さじ1・塩・こしょうで味をつける。
(3)フライパンにオリーブオイル大さじ1を入れて熱し、さんまを入れて表面に焼き色がつくまで焼く。
(4)バゲットに切り込みを入れてトーストし、レタス・トマト・残りのレモン汁とオリーブオイルをかけたさんま・たまねぎ・(2)を挟む。
一口メモ
オリーブオイルとレモン汁をたっぷりかけるのがポイントです。

印刷する

かぼちゃとチキンのパワーサラダ+-

調理時間:15分/1人分当たりのエネルギー:284kcal

調理時間:15分
1人分当たりのエネルギー:284kcal

材料(4人分)
かぼちゃ200g
きゅうり1本
りんご1個
鶏ムネ肉1枚
ベビーリーフ1パック
くるみ20g
A
 砂糖小さじ1
 塩小さじ1
 酒大さじ2
B
 マヨネーズ大さじ3
 にんにくすりおろし少々
 ケチャップ大さじ2
 牛乳大さじ1
 チリパウダー(またはタバスコ)適量
作り方
(1)かぼちゃは2cm角に切って耐熱皿に並べ、ラップをして電子レンジで3分加熱する。きゅうりは2cm角に切り、りんごはイチョウ切りにする。
(2)鶏肉にAをもみ込んで耐熱皿にのせ、ラップをして電子レンジで4分加熱し、そのまま冷まして2cm角に切る。
(3)(1)・(2)・ベビーリーフ・くるみを盛り、混ぜ合せたBを添える。

※調理時間に鶏肉を冷やす時間は含みません

一口メモ
野菜、フルーツ、お肉を組み合わせた栄養満点なパワーサラダです。
りんごの代わりにオレンジやグレープフルーツにしても。

印刷する

なすのはさみ揚げ+-

調理時間:20分/1人分当たりのエネルギー:323kcal

調理時間:20分
1人分当たりのエネルギー:323kcal

材料(4人分)
牛豚合挽肉200g
なす6本
たまねぎ1/4個
1個
万能ねぎ適量
パン粉30g
小さじ1
小麦粉適量
A
 片栗粉大さじ4
 水大さじ3
サラダ油適量
B
 だし汁200cc
 しょうゆ大さじ1
 みりん大さじ1
作り方
(1)たまねぎはみじん切りにし、挽肉・卵・パン粉・塩を加えて混ぜる。なすは1cm幅に輪切りにして水にさらし、水気を良く拭いて小麦粉を薄くまぶす。
(2)なすに挽肉だねを挟んで、混ぜ合わせたAにくぐらせて180℃のサラダ油で3分程揚げる。
(3)小鍋にBを入れて煮立て、水溶き片栗粉(分量外)でとろみをつけ、(2)にかけて万能ねぎの小口切りをちらす。
一口メモ
片栗粉の衣で軽く仕上げました。
なすの代わりにれんこんやたまねぎ等でも!

印刷する

秋鮭のクリームコロッケ+-

調理時間:20分/1人分当たりのエネルギー:348kcal

調理時間:20分
1人分当たりのエネルギー:348kcal

材料(4人分)
秋鮭2切れ
たまねぎ1個
バター30g
小さじ1/2
小麦粉大さじ6
牛乳400cc
小麦粉適量
溶き卵適量
パン粉適量
サラダ油適量
パセリ適量
作り方
(1)鮭は皮と骨を取って一口大に切り、たまねぎはみじん切りにする。
(2)フライパンにバターを入れて熱し、鮭・たまねぎを入れて炒める。しんなりとしてきたら塩・小麦粉をふり入れて、鮭をほぐしながら粉っぽさがなくなるまでさらに炒める。
(3)(2)に牛乳を少しずつ加えてとろみがつくまで煮て、バットに入れてあら熱がとれたら冷蔵庫で冷やす。
(4)(3)を8等分に分けて丸め、小麦粉・溶き卵・パン粉を付けて170℃の油で揚げて皿に盛り付け、パセリを添える。

※調理時間に冷やし固める時間は含みません。

一口メモ
鮭の色が綺麗なクリームコロッケです。
お好みでほたて貝柱やたらを使っても。

印刷する

にんじんとかぼちゃのポタージュスープ+-

調理時間:20分/1人分当たりのエネルギー:203kcal

調理時間:20分
1人分当たりのエネルギー:203kcal

材料(4人分)
にんじん1本
かぼちゃ150g
たまねぎ1/2個
バター20g
A
 コンソメ小さじ2
 水300cc
 ローリエ1枚
牛乳300cc
生クリーム50cc
塩・こしょう各適量
パセリ適量
作り方
(1)にんじんは皮を剥いていちょう切りにし、かぼちゃ・たまねぎは皮を剥いて薄切りにする。
(2)鍋にバターを入れて熱し、(1)を入れてしんなりとするまでよく炒める。Aを加えて煮立て、さらに弱火で10分程煮込む。
(3)(2)・牛乳をなめらかになるまでミキサーにかける。鍋に戻して生クリーム(飾り用に少し取っておく)を加えて温め、塩・こしょうで味を調える
(4)器に盛って飾り用の生クリームをかけ、パセリのみじん切りを飾る。
一口メモ
野菜をしっかりと炒めるのが美味しさのコツ!
牛乳の代わりに豆乳を使っても。

印刷する

フライパンで簡単なすの煮浸し+-

調理時間:20分/1人分当たりのエネルギー:64kcal

調理時間:20分
1人分当たりのエネルギー:64kcal

材料(4人分)
なす2本
ピーマン2個
パプリカ1/2個
小さじ1/2
ごま油大さじ1
A
 生姜すりおろし小さじ1/2
 めんつゆ(3倍濃縮)50cc
 水200cc
 砂糖小さじ1
かつお節適量
作り方
(1)なすはヘタをとって縦半分に切り、皮目に切り込みを入れる。半分の長さに切り、塩を振って10分程置き、水で洗い水分をよく拭く。
(2)ピーマンとパプリカは縦半分に切り、種を取ってさらに縦半分に切る。
(3)フライパンにごま油を入れて熱し、(1)、(2)を入れて焼く。焼き色がついたら混ぜ合わせたAを加え、5分程煮て皿に盛り、かつお節をのせる。
一口メモ
フライパン一つで簡単に!
野菜はお好みでアスパラガスやかぼちゃでも。

印刷する