レシピを検索する
8月1日更新
旬のおすすめレシピ8月1日更新
とうもろこしと夏野菜のカレー炒め+-
調理時間:15分/1人分当たりのエネルギー:246kcal
調理時間:15分
1人分当たりのエネルギー:246kcal

材料(4人分)
◆とうもろこし | 1本 |
◆おくら | 4本 |
◆なす | 1本 |
◆パプリカ(赤) | 1/2個 |
◆鶏モモ肉 | 1枚 |
◆にんにく | 1片 |
◆サラダ油 | 大さじ1 |
◆カレー粉 | 小さじ2 |
◆塩・こしょう | 各適量 |
作り方
(1) | とうもろこしは半分に切り、包丁で実をこそげる。おくらは斜めに半分に切り、なす・パプリカは乱切りにする。鶏肉は小さめの一口大に切り、塩・こしょうをする。にんにくはみじん切りにする。 |
(2) | フライパンにサラダ油・にんにくを入れて炒め、鶏肉を加えて色が変わるまで炒める。 |
(3) | (2)にとうもろこし・おくら・なす・パプリカ・カレー粉を加えて油が全体に回るまで炒め、塩・こしょうで味を調える。 |
- 一口メモ
- カラフルな夏野菜をカレー味に炒めました。
コンソメスープを加えて具沢山スープにしても。
揚げさんまと夏野菜のピリ辛サラダ+-
調理時間:15分/1人分当たりのエネルギー:352kcal
調理時間:15分
1人分当たりのエネルギー:352kcal

材料(4人分)
◆さんま | 2尾 |
◆なす | 1本 |
◆かぼちゃ | 200g |
◆パプリカ(黄) | 1/2個 |
◆いんげん | 6本 |
◆水菜 | 2株 |
◆ミニトマト | 8個 |
A | |
---|---|
しょうゆ | 大さじ2 |
砂糖 | 小さじ2 |
豆板醤 | 小さじ1 |
酢 | 大さじ2 |
ごま油 | 大さじ1 |
◆塩・こしょう | 各適量 |
◆片栗粉 | 適量 |
◆サラダ油 | 適量 |
作り方
(1) | さんまは3枚におろして4等分に切り、塩・こしょうをして片栗粉をまぶす。 |
(2) | なすは厚さ1cmの輪切り、かぼちゃ・パプリカは厚さ1cmのくし切り、いんげんは半分の長さに切る。水菜は長さ4cmに切り、ミニトマトは半分に切る。 |
(3) | サラダ油を180度に熱し、さんま・なす・かぼちゃ・パプリカ・いんげんをそれぞれ揚げる。 |
(4) | 皿に水菜・ミニトマト・(3)を盛り、混ぜ合せたAをかける。 |
- 一口メモ
- 揚げ野菜とさんまのボリュームサラダです。
ドレッシングに漬け込んでマリネにしても!
牛カルビと夏野菜の煮込まずカレー+-
調理時間:20分/1人分当たりのエネルギー:790kcal
調理時間:20分
1人分当たりのエネルギー:790kcal

材料(4人分)
◆牛カルビ肉 | 200g |
◆ミニトマト | 8個 |
◆たまねぎ | 1個 |
◆にんにく | 1片 |
◆生姜 | 1片 |
◆なす | 2本 |
◆ズッキーニ | 1本 |
◆とうもろこし | 1本 |
◆水 | 800cc |
◆カレールウ | 4皿分 |
◆サラダ油 | 大さじ1 |
◆コンソメ | 小さじ2 |
◆ご飯 | 4食分 |
作り方
(1) | ミニトマトは半分に切り、たまねぎ・にんにく・生姜はみじん切りにする。なす・ズッキーニは輪切りにし、とうもろこしは半分に切り、包丁で実をこそげる。 |
(2) | フライパンにサラダ油を入れて熱し、牛肉を入れて炒め、色がついたら取り出す。 |
(3) | (2)のフライパンにたまねぎ・にんにく・生姜を入れて炒め、なす・ズッキーニを入れて焼きつけ、トマト・とうもろこしを加えて炒める。 |
(4) | (3)に水・コンソメを加えて煮立て、牛肉を戻し入れてカレールウを加えてとろみがつくまでかき混ぜ、ご飯にかける。 |
- 一口メモ
- ぐつぐつ煮込まずに作れる簡単カレーです。
野菜はしっかりと焼き付けて!
鶏肉とおくらのチャンプルー+-
調理時間:10分/1人分当たりのエネルギー:225kcal
調理時間:10分
1人分当たりのエネルギー:225kcal

材料(4人分)
◆鶏ムネ肉 | 1枚 |
◆おくら | 8本 |
◆FEとよまさりもめんどうふ | 1丁 |
◆卵 | 2個 |
◆かつお節 | 2袋(10g) |
◆しょうゆ | 大さじ1 |
◆サラダ油 | 大さじ1 |
◆塩・こしょう | 各適量 |
A | |
---|---|
砂糖 | 小さじ1 |
塩 | 小さじ1 |
作り方
(1) | 鶏ムネ肉は繊維に逆らって削ぎ切りにし、Aをもみ込む。おくらは斜め半分に切る。木綿豆腐は水切りをして一口大に切る。 |
(2) | フライパンにサラダ油を入れて熱し、鶏肉を入れて焼き、おくら・豆腐を加えて炒める。かつお節の半量を加えて、卵は溶いてから回し入れ、塩・こしょう・しょうゆで味を調える。 |
(3) | (2)を皿に盛って残りのかつお節を飾る。 |
- 一口メモ
- かつお節をたっぷり使って旨味をプラス!
鶏肉は繊維に逆らって切るとぱさつかずに美味しくいただけます。
しいたけ麻婆風+-
調理時間:15分/1人分当たりのエネルギー:188kcal
調理時間:15分
1人分当たりのエネルギー:188kcal

材料(4人分)
◆しいたけ | 16枚 |
◆長ねぎ | 1/2本 |
◆生姜 | 1片 |
◆にんにく | 1片 |
◆豚挽肉 | 200g |
◆万能ねぎ | 適量 |
◆サラダ油 | 大さじ1 |
◆豆板醤 | 小さじ1 |
A | |
---|---|
鶏ガラスープの素(顆粒) | 大さじ1 |
水 | 300cc |
しょうゆ | 大さじ1 |
砂糖 | 小さじ2 |
◆水溶き片栗粉 | 適量 |
作り方
(1) | しいたけは石づきを取り、半分の削ぎ切りにする。長ねぎ・生姜・にんにくはみじん切りにする。 |
(2) | フライパンにサラダ油・長ねぎ・生姜・にんにく・豆板醤を加えて炒め、豚挽肉を加えて色が変わるまで炒める。 |
(3) | (2)にしいたけを加えてさっと炒め、Aを加えて煮立て、水溶き片栗粉でとろみをつけ万能ねぎを小口切りにして飾る。 |
- 一口メモ
- 豆腐の代わりにしいたけを使いました。
ご飯にかけてどんぶりにしても。
鮭としめじの炊き込みご飯+-
調理時間:15分/1人分当たりのエネルギー:446kcal
調理時間:15分
1人分当たりのエネルギー:446kcal

材料(4人分)
◆鮭 | 2切れ |
◆しめじ | 1/2パック |
◆三つ葉 | 1株 |
◆いくら | 大さじ4 |
◆FE長田食品あご旨だし | 1パック |
◆しょうゆ | 小さじ2 |
◆みりん | 小さじ2 |
◆水 | 300cc |
◆米 | 2合 |
作り方
(1) | 鮭は魚焼き網グリルなどで焼き、しめじは石づきを取って小房に分ける。三つ葉は長さ3cmに切る。鍋に水を入れてから、あご旨だしを入れ、5分程煮てパックを取り出す。 |
(2) | 炊飯器にといだ米を入れて(1)のあご旨だしのだし汁を入れ、2合目の目盛りまで足りなかったら水を足し、しょうゆ・みりんを入れて混ぜ、鮭・しめじをのせて炊く。 |
(3) | (2)が炊きあがったら鮭の皮や骨を取りながら混ぜ、茶碗に盛っていくら、三つ葉を飾る。 |
※調理時間に炊飯時間は含みません
- 一口メモ
- あご旨だしで旨味をプラスした炊き込みごはんです。
しめじの代わりにお好みのきのこでも。
いわしのピリ辛中華煮+-
調理時間:50分/1人分当たりのエネルギー:215kcal
調理時間:50分
1人分当たりのエネルギー:215kcal

材料(4人分)
◆いわし | 6尾 |
◆長ねぎ | 1本 |
◆にんにく | 1片 |
◆生姜 | 1片 |
◆香菜 | 適量 |
◆酢 | 100cc |
◆酒 | 50cc |
◆水 | 400cc |
A | |
---|---|
豆板醤 | 小さじ1 |
オイスターソース | 小さじ2 |
しょうゆ | 大さじ1 |
砂糖 | 小さじ2 |
作り方
(1) | いわしは頭と内臓と尻尾を取って、半分に切る。長ねぎ・にんにく・生姜はみじん切りにする。 |
(2) | 鍋にいわし・酢・酒・水を加えて中火で30分程煮込み、A・長ねぎ・にんにく・生姜を加えてさらに10分程煮込む。 |
(3) | (2)を皿に盛って、香菜を飾る。 |
- 一口メモ
- お酢でさっぱりと小骨まで食べられるやわらかさに煮ました。
豆板醤はお好みで多めにしても。
豚肉と秋野菜の黒酢酢豚+-
調理時間:15分/1人分当たりのエネルギー:528kcal
調理時間:15分
1人分当たりのエネルギー:528kcal

材料(4人分)
◆豚バラ肉 | 300g |
◆にんにく | 1片 |
◆生姜 | 1片 |
◆れんこん | 1節 |
◆さつまいも | 100g |
◆たまねぎ | 1個 |
◆ごま油 | 大さじ1 |
◆小麦粉 | 適量 |
◆サラダ油 | 適量 |
A | |
---|---|
黒酢 | 120cc |
鶏ガラスープの素(顆粒) | 小さじ4 |
水 | 120cc |
砂糖 | 大さじ3 |
しょうゆ | 大さじ2 |
◆塩・こしょう | 各適量 |
◆水溶き片栗粉 | 適量 |
作り方
(1) | 豚肉に塩・こしょうをしてクルクルと巻いて、小麦粉をまぶして手で軽く握る。れんこん・さつまいもはいちょう切りにする。たまねぎは1cmの角切りにする。 |
(2) | サラダ油を180度に熱して(1)を揚げる。 |
(3) | フライパンにごま油、みじん切りにしたにんにく・生姜を入れて炒め、Aを入れて煮立て、(2)を入れて水溶き片栗粉でとろみをつける。 |
- 一口メモ
- 薄切り肉で簡単にボリュームのある1品に!
野菜はお好みのものでも!
デラウェアソースの杏仁豆腐+-
調理時間:15分/1人分当たりのエネルギー:271kcal
調理時間:15分
1人分当たりのエネルギー:271kcal

材料(4人分)
◆デラウェア | 2房 |
◆レモンの絞り汁 | 1個分 |
◆砂糖 | 大さじ2 |
A | |
---|---|
杏仁霜 | 大さじ3 |
砂糖 | 大さじ3 |
水 | 大さじ3 |
◆牛乳 | 250cc |
◆生クリーム | 100cc |
B | |
---|---|
水 | 大さじ1 |
ゼラチン | 5g |
作り方
(1) | Bの水にゼラチンを振り入れる。 |
(2) | デラウェアは皮をむいてボウルに入れ、レモンの絞り汁、砂糖と混ぜ合せる。 |
(3) | 鍋にAを入れて良く混ぜ、火にかけて木べらなどでかき混ぜながら、鍋肌が見えるくらいしっかりととろみがつくまで加熱する。 |
(4) | (3)に牛乳を加えて温め、Bを加えて溶かし、茶こし等で漉す。 |
(5) | (4)に生クリームを混ぜて器に入れ、冷蔵庫で冷やし固めて(2)をかける。 |
※調理時間に冷し固める時間は含みません
- 一口メモ
- レモンたっぷりのデラウェアソースで杏仁豆腐をさっぱりといただきます。
ソースの砂糖の量はお好みで調整して。
鮭と秋野菜の八宝菜+-
調理時間:15分/1人分当たりのエネルギー:392kcal
調理時間:15分
1人分当たりのエネルギー:392kcal

材料(4人分)
◆鮭 | 2切れ |
◆豚バラ肉 | 100g |
◆さつまいも | 1本 |
◆れんこん | 1節 |
◆にんじん | 1/4本 |
◆しめじ | 1パック |
◆しいたけ | 2枚 |
◆うずらのゆで卵 | 4個 |
◆ごま油 | 大さじ1 |
A | |
---|---|
鶏ガラスープの素(顆粒) | 大さじ1 |
水 | 300cc |
砂糖 | 小さじ2 |
しょうゆ | 大さじ1 |
◆水溶き片栗粉 | 適量 |
作り方
(1) | 鮭は一口大の削ぎ切り、豚肉は長さ3cmに切る。さつまいも・れんこん・にんじんは7mm幅の半月切り、しめじは小房に分けて、しいたけは石づきを取って削ぎ切りにする。 |
(2) | フライパンにごま油を入れて熱し、鮭・豚肉を加えて炒め、一旦取り出す。 |
(3) | (2)のフライパンにさつまいも・れんこん・にんじんを加えて炒め、火が通ったらしめじ・しいたけを加えてさっと炒め、A・うずらの卵を加えて煮立たせる。 |
(4) | (3)に(2)を戻し入れて、水溶き片栗粉でとろみをつける。 |
- 一口メモ
- 秋の具材たっぷりの八宝菜です。
お好みで生姜をきかせても。
かますの中華きのこあんかけ+-
調理時間:15分/1人分当たりのエネルギー:181kcal
調理時間:15分
1人分当たりのエネルギー:181kcal

材料(4人分)
◆かます | 2尾 |
◆たまねぎ | 1/2個 |
◆しいたけ | 2枚 |
◆しめじ | 1パック |
◆えのきだけ | 1/2束 |
◆万能ねぎ | 適量 |
◆生姜 | 1片 |
◆塩・こしょう | 各適量 |
◆小麦粉 | 適量 |
◆サラダ油 | 適量 |
A | |
---|---|
鶏ガラスープの素(顆粒) | 大さじ1 |
水 | 400cc |
砂糖 | 小さじ1 |
オイスターソース | 大さじ1 |
◆水溶き片栗粉 | 適量 |
作り方
(1) | かますは3枚におろして食べやすい大きさに切り、塩・こしょう・小麦粉をまぶし、180度に熱した油で揚げる。 |
(2) | たまねぎ・しいたけは薄切りにする。しめじは石づきを取って小房に分けてえのきだけは長さ半分に切る。 |
(3) | 鍋にA・(2)を入れて煮立て、水溶き片栗粉でとろみをつけ、(1)にかけて小口切りにした万能ねぎを飾る。 |
- 一口メモ
- 生姜を効かせたきのこあんかけです。
かますの代わりに他のお魚でも。
骨付きもも肉とかぼちゃ・さつまいもの炊き込みご飯+-
調理時間:5分/1人分当たりのエネルギー:483kcal
調理時間:5分
1人分当たりのエネルギー:483kcal

材料(4人分)
◆骨付き鶏モモ肉 | 1本 |
◆かぼちゃ | 70g |
◆さつまいも | 70g |
◆米 | 2合 |
A | |
---|---|
みりん | 小さじ2 |
しょうゆ | 小さじ2 |
◆塩 | 小さじ1 |
◆水 | 400cc |
作り方
(1) | 骨付きモモ肉は半分に切って塩をもみこむ。かぼちゃ・さつまいもは1.5cm角に切る。 |
(2) | 炊飯器にといだ米を入れて、水を2合目の目盛りまで入れてAを入れ、かぼちゃ・さつまいもをちらし、その上に鶏肉をのせて炊く。 |
※調理時間に炊飯時間は含みません
- 一口メモ
- 鶏肉から旨味がたっぷり出た炊き込みご飯です。
鶏肉は簡単に骨と肉がはがれるくらいやわらかくなっているので混ぜて召し上がれ。